TensorFlowを使う上のオススメとして、Google Colabを前回紹介しました。
Google Colabについて復習すると、
Google Colabは教育機関や研究機関などを対象に機械学習を普及させることを目的としたGoogleのプロジェクトの一つです。
この記事では、一度、機械学習の話からは脱線して、Google Colabの使い方を説明していきます。
Google Colabを開く
Googleで ”Google Colab”と検索しましょう。
Colaboratoryが検索結果の最上位に出てくるので、これをクリックします。
すると、Colaborarory画面が出てきます。
これで、Google Colabを使えるようになりました。
もし、Googleのアカウント(gmailアドレス)を持っているならここでログインします。
また、日本語にも翻訳されている(対応していない部分もある)ので、
非常に使いやすいと思います。
とりあえず、最初のはじめにを読んでおきましょう。
ここに書いている通り、ColabのベースはJupyter notebookです、
そのため、実際に中に書き込まれているコードを走らすことができます。
JupyterNotebookを準備する手間なく、始めることができるのでとても便利になっています。
Google ColabでHello World
それでは、Google Colabを使っていきましょう。
画面の上のタブから、
ファイル> Python3の新しいノートブック
をクリックします。
新しい、ブラウザーのタブが開かれます。
画面の四角い箱の中に、
1 |
print("Hello World!") |
と入力してみます。
入力できたら、左にある▷をクリックすると、
Hello World!
と出力されました。
▷をクリックする以外には、Shift+Enterでも実行することができます。
他に、簡単な使い方として、
上にある +コードをクリックすると、新しいコードをかく欄が出てきます。
+テキストをクリックすると今後は新しくテキストを入力する欄が出てきます。
Google Colabでの作業を保存する
次に、作業を保存する方法は、
ファイル>保存
をクリックすることで保存できます。
また、ショートカットで、Control + S またはCommand + Sで保存することができます。
保存先はGoogle ドライブです。
名前をつけて保存は、
Shift+Control+S または、Shift+Command+Sで行うことができます。
また、Git-Hubにコピーを保存することもできます。
Google Colabでの作業を開く
保存した作業を開くには、
ファイル > ノートブックを開く
をクリックすれば、開くことができます。
まとめ
非常に簡単にですが、Colabの使い方を見ていきました。
次回からはColabを使って、機械学習の実装を行なっていきます!
コメントを書く